【進撃の巨人4-28レビュー編】エレンがミカサに対して気持ちを明らかにしたのは予想外と話すLM…日本語字幕/海外の反応
HTML-код
- Опубликовано: 12 апр 2025
- 概要欄ご確認ください。
ご視聴ありがとうございます。
こちらLMReactions【進撃の巨人4-28】レビュー編です。
リアクション編は先日アップしております。
• 【進撃の巨人4-28より】エレンが不憫すぎて...
元動画
• Attack On Titan 4x28 R...
間違いのないよう翻訳することを心がけてますが、誤訳があるかもしれません。
ヒアリング怪しい部分は空けてます。
まれにコメントで翻訳の間違いを指摘してくださる親切な方ありがとうございます。
◼︎コメント欄について
原作未読の方もいますので、ネタバレコメントへの配慮をお願いします。
当チャンネルや、コメントされてる視聴者さんに対して攻撃的なコメント、マウント目的、不快に感じられるものは、対象者をブロックしております。
リアクター様のチャンネルでは進撃の他にデスノートのリアクションも始まってますので、登録することをおすすめします。
リアクター様のチャンネル
/ @lmreactions
リアクション部分のノーカット版視聴は、patreon(月額制)の登録が必要です。
自分は登録してないのでわからないですが、RUclips一般公開の2週間くらい前から視聴できるアーリーアクセス権も付与されるようです。
/ lmreactions
#LMReactions
あの過去回想をこのタイミングで見せる事で、残酷な未来を知ってる読者って形でエレンの疑似体験させてきたの面白い。
なるほどなるほどそういう狙いがあったか
パートの区切り的にも非常にきれい
原作既読でも感服するような考察をたくさんする方々ですよね
彼女達の深い考察を知れて良かった
膨大な翻訳量だったと思います
本当にありがとうございます
フロックのこと嫌いでも、ちゃんとイエーガー派の正義も理解してくれて嬉しい
フロックをめちゃくちゃ嫌な奴に描いてるのって
作者からの挑戦だと思うんだよね
「何がなんでも虐殺は間違ってる」ってのは作者も思ってるだろうけど
壁内人類からしたら虐殺じゃなくて自分達を守るための手段なんだから
お互いこんなにも愛していたのに、、、
1度も本人に自分の気持ちを伝えれてないね😭
伝えれる時に素直に言葉で伝えようってミカサを見て思いました😭
この2人組ほんとすき
原作勢がヒヤッとする鋭い指摘がポンポン出てくるな😂😂
ほんっと2人の考察には驚かされる
エレンとミカサの話はミレーナの考えにも凄い観察力で鳥肌が立った
ローラが新たな伏線の話や過去のセリフも話していたけど記憶力や考察力あとキャラ愛も圧倒的レベチ
原作も読まず初見で感想を言い合うこの場にいたらきっと理解が追いつかないし終始無言になっちゃうだろうな
大好きなふたりのリアクションが来年も見れる事が本当に幸せです🥰
シェアさせてくださいさんも長期間の翻訳本当にお疲れ様でした!2人に寄り添ってくれてるような温かな翻訳で最後まで見れた事に大感謝です☺️
Я согласен, из мыслительные способности действительно заслуживают отдельного упоминания!! ✌🏻
何故誰も彼もが、エレンがやらなければ同じことを島側がやらるはずだったっていう状況を忘れてるやろな
宣戦布告までされとるんやぞ島側は
しかも世界中の国からね。
エレンの人格理解のところが本当に鋭いね
「みんなの心の傷を記憶から消し去っても世界がそれを覚えてるからそれは意味がない」
さすロラ。(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)
アッカーマンの記憶が消せない設定も凄いと思うわ
ネタバレになりますが
最終回で「アルミンも記憶が戻ったんでしょ」と言っているのでアッカーマンも記憶を消せるみたいですよ。エレンは初期の頃注射された記憶を思い出そうとして強烈な頭痛に襲われます。ミカサの頭痛も記憶を操作された時に「忘れまい」「思い出そう」とした結果だとは思いませんか?
私は記憶を消せるだけじゃなく、アッカーマンの戦闘能力は道を通じて授けられたものだと思っています。
@@csuzuki9722 ネタバレになりますが、単行本の最終回の加筆の方でミカサの頭痛の理由は明かされます。本誌派だと知らないかもしれませんが。ミカサだけ、あのタイミングで面会したのは、記憶を消せないからで、むしろ死の直前でないと面会できない事で、このアッカーマンの設定が生きてます。他はウーリーとケニーが友達になったところぐらいですから。ミカサはエレンの居場所(前歯の裏)を知ってました。読者に明かされてない、エレンがミカサに伝えた情報があります。その中に、アルミン達とも会って一旦記憶を消した事、巨人の力が無くなる事も含まれると思います。
@@匿名-t8v1d
「長い夢」の中でも「忘れてくれ」のコマからエレンの巨人化痕が描かれます。これはこのコマがそれ以前とは違うタイミングで見たものという表現だろうと思います。「長い夢」の長さは4年ですよね。地鳴らしを起こしたときのエレンの残り寿命と一致します。エレンは残りの寿命と引き換えにミカサと過ごす夢を見たのではないでしょうか。その夢はミカサが頭痛を起こしたタイミング(鳥が近くに来た時など)に細切れで少しずつ見ていたのではないかというのが私の解釈です。夢の始まりと終わりが「いってらっしゃい」でつながっているとしたら綺麗かなって。
生きがいです。翻訳ありがとうございます。
今回の話、劇場版並みの作画だったから、続きは映画館になるのかな?って思ったけど、ちゃんとアニメでやってくれるから安心した
すごいちゃんと考察してくれてて嬉しいです。未だかつてこんな主人公ありえなかったですよね…波乱万丈すぎて初めて観た時思考が追いつかなかった。
こんな主人公が有り得なかった訳じゃない。こういう気質の主人公はテンプレだし、世界を滅ぼすネタも昔からある。
ただ進撃は人気が出てアニメでの収益化もどんどん成功し、社会現象となったから最後までやるってだけ。
展開云々の問題じゃなく、売上があるから作るんだよ。
逆に言えば世界を滅ぼすエンドなんて当然一般受けしないんだから、進撃が完結した時点から、さぁアニメ化しますか?ってなっても最後までしないだろうよ。
母ちゃん殺された積年の恨みをっていう最後のシーンの壮大なフリが良かったね
完結編が映画化じゃなくて来春放送で何だよもおおおお待てねえよおおおお!!!!
って思ってたけどLMの考察を見られるって思うとむしろそれで良かったとすら思っちまったんだよ
2BROみたいにrewatchのリアクションもやってくれたらいいなぁ。今度は泣かずに、驚かずに、違った楽しみ方をしてくれるはず。
土地を失った人を見おろしながら涙を流したエレン。ミカサに「何があったの?」と聞かれ「まだ何も」と応えた意味。
「まだ何も」
これから自分がこの人々を踏み潰す出来事が起こるのを見てしまったエレンのやりきれない涙と感じました
やっぱこの二人は、現実世界の道徳的価値観を持ち出して
エレンを否定してるような連中とは違うね。
そこに至るまでの背景を一切無視して、ただ人殺しは悪なんて誰でも言える。
メモも取らず時に泣きながら字幕で見てこの考察できるの凄いよなぁ…KT………
凄い良い考察だけど、エレンの動機が更に上を行くことを考えると諫山さんは本当に凄いなぁ..
エレンの原初的欲求だね。最終回でエレンらしいわって思った。
エレンの元からの性格や、そもそも人間の根底にある破壊衝動みたいなものを表現することで、エレンの選択が主人公らしく正しくて美しいものなどでは決してないことを再認識できるようになっていて素晴らしいですよね。
こんなに「正しくない」ことをやっているのに、1巻から読んできた読み手は感情を掻き乱されます。
ただ、原初的欲求があったとはいえ、やはり愛する仲間のためというのが結局は動機の1番だと思います。当たり前ですけどね。要はエレンはあえて言わなくていいことまで言ってるんですよね。ライナーもそうですが。
変な話ですけどパラディ島のエルディア人たちが世界から全く憎悪を向けられていなかったとして、エレンが「やりたかったから」といって地ならししたら、マジでただのキ○ガイになります笑
壁の外にも人類がいることを知ってがっかりして、全部壊してしまいたいと心の奥底で一瞬は思ったとしても、絶対に実行はしないと思います笑
それは私たちがムカつく人間をほんの一瞬「殺してやりたい」とか思ってしまうのと根本的には同じで、だからといってそれを常に考え、マジで実行する人はほぼいないわけですしね。
@@ああ-e4e5k 誰しも一度や二度この世界なんて無くなってしまえなんて思ったことありますもんね。心のどこかにそんな願望があるからこそ地ならしなんていう狂気の沙汰に我々は熱狂してしまう。。。
@@ああ-e4e5k
破壊衝動や原初的欲求は作者が漫画を通して最も表現したかったことの一つだと思います。
一番凄いのは普遍的なストーリーを展開しつつ、随所で人間の本質的な部分を正確に描ききっていることです。
自分も突拍子もなくエレンが地ならししたいと言ったらただの破壊主義者で終わってたと思います笑
色々な積み重ねで人の本質的な欲求がどう出るかが重要だと私も思います。
みんな何かの奴隷だった
エレンは自由の奴隷だった
最終回を見てこの感想がどう変わるかが今から楽しみだ・・・
彼女たちが見始めたばかりのハガレンも綺麗に終わる作品だから、最後まで見切って欲しい。
彼女達が見通してるラインとは別に、ユミルの心理構造、対比が絡んで、この物語は結局何だったのかというのがこっちに凝縮されてるから、そこをどう読み解くかが非常に楽しみ。ほとんどのリアクター地ならし以降ユミルのターン終了、ノーマークで油断してるのが嬉しい。
それな。さすが諫山先生って感じ
ユミルターンって豚を〇〇のことですか?
最終パートの「行ってらっしゃい、エレン」で、きっとこの二人は涙すると思うw
アニメ組じゃわからないんじゃない?
@@comicomi9246 並のリアクターならね
アニメだと1期でカットされたから伏線回収にはならないんよなぁ
多分アニメ勢はミカサの妄想シーンって思うだろうね
@@闇月-w1l いや、見せ方によるんじゃないですかね。「いってらっしゃい、エレン」→いつもの時間素行シークエンス→ミカサに起こされて目覚め、涙を流すエレン、という感じで行けば、「最初の回でエレンが泣いていたのは、有り得た可能性の記憶を見ていたからか」とこの二人なら気付くかもw
シリーズ2、3の翻訳動画もお願いします
最後アッカーマンは記憶をの所ドキッとした。最後までネタバレ見ず楽しんで欲しいと思った。
自分で築いた檻に閉じ込められてるって言い方すっごい納得いく。
エレンの心情を何気に一番端的に表してるのは、マーレでライナーと再会した時に口にした
「仕方なかったってやつだ…」
だと思う。
ローラとミレーナありがとう❗️
2023年のファイナルもお2人と観たいよ😀
・・・と思ったけどやっぱりこの二人は未来が見れてたw
アニメ勢でここまで考察できるの本当に凄すぎるって、、
進撃の翻訳いつもありがとうございますm(_ _)mお疲れ様でした!!デスノートの方もちょこちょこお願いします笑!
諫山はエレンを徹底的に成長させないように描いたと思ってる
ここまで主人公が精神的に成長しない作品は他に見たことがない
エレンはそもそも幼い頃から破壊衝動とか殺人に対しても躊躇いがないような子供だった
破壊衝動に関しては小さい頃なら誰でも経験するような感覚だと思う。一生懸命組み立てて完成させたおもちゃの城を無性に壊したくなる瞬間、何だか悲しいようなでも本能として壊したくなってる自分を止められず自暴自棄になることって誰にでもあったと思う。涙を流しながら誰かに止めてもらいたいと願いながら、親が叱ってくれてようやくその衝動は収まるみたいな。
でもそんな衝動とか感情って大人になるにつれて抑える手段を学んでいくし、徐々にそんな感情は薄れて行く。
けどエレンの場合は違った。幼い頃に芽生えた破壊衝動とか殺戮に対する欲求みたいなものが成長において大事な時期でも否定されることなく、割と肯定されるような特殊な空間にいた。
だからその欲求に対するブレーキの掛け方があまり分からず、自分が地ならしを実行できる大きな力を持った時、その衝動を抑えられずにいた。
このことは「なんだかわからないけど、やってみたかった」って言うエレンの言葉にそのまま表れてると思う。
アルミンやミカサ、コニー達の様に普通に育っていれば大量殺戮は絶対にダメということがわかっていたのに、エレンは早い段階で1人だけ特殊な力を持ってしまっていたことも幼稚な部分の自己を肥大化させる要因にもなっていたと思う。
とにかくエレンの精神年齢は多く見積もっても12〜3歳で止まってるような気がする。それくらい徹底的に成長がない人間として描かれてたって感じた。
彼女達は学生?
最近見つけて1話から観てるんだけど、どんどん進撃にハマっていく様子を観るのが楽しいです。
リアクションは可愛いし、コメントが素晴らしくて大ファンになった✨
大学院生だったかな、かなりのインテリさん達。
@@藤井昭博-t4k They study Maths ar university!
17:15 これまでの17分間の記憶がなくなった。
ネタバレか分からんけど
結局未来がこういう終止符を打つかどうかはグリシャが壁から出るかどうかにかかってたってのすこ
ハガレンもたまにやってくれたらとても嬉しいな
鋼の錬金術師の翻訳もお願いします
最初エレンは憎しみだけで敵を駆逐しようとしてたけどファイナルでは仲間を守るために駆逐しようとしてるよね
動機は変わってるけど行動は変わってないとこが進撃の好きなとこかな
綺麗事で終わってたならこんな何千年もいがみ合ってないよね
カルラがダイナに食われたのがエレンの操作だったなんて言えない…
エレンとミカサの関係性や、その立ち回りは、奥手な日本人の国民性から立脚してると思うな。
ストレートをあまり美徳と捉えにくい日本的な感性
そこを理解するのは、大陸気質な外国の方からすると、けっこお難しいのかも。
諌山先生の地元、大分はそこまで都会ではないし実家は農家だから、昔ながらの日本の国民性が生きていると思うし。
Ooh interesting. What exactly do you mean by Japanese people not being good at it?
@@subarashii95
辞書片手に見たけれど、いまいち、解らなくてニュアンスで返事します。
翻訳機能がなぜか使えなくて。
日本は奇しくもエルディア帝国に近く、2000年弱の歴史を持ちます。
ただ、エルディアと違い、他国からの侵略……ダイレクトな血を見るような干渉は二度しか経験していません。さらに国土を蹂躙されたと言えるのは第二次世界大戦のアメリカからのみ。
つまり、ほぼ単一民族な状態な上に近代まで、市民レベルでの外国との関わりが薄かった極めて特異な国なわけで。
まさしく、パラディ島の置かれているような状況だったわけです。
気付けば周辺の中国や東南アジアは西洋列強に植民地化され、必死に旧態依然とした時の幕府(政府)を打倒し、慌てて西洋式を取り入れようとした。
そうした日本の歴史や、あまり蹂躙された記憶のない、同郷での意志疎通の易さなどが、他者(他国)との対話の明瞭さや必要性を軽視した固有の土壌……文化といったものが、この作品に大きく影響していると
個人的には思ってます。
日本人が外交下手なのは、我々の共通認識ですし、奥手だったり、言わなくても解るだろう?といった感覚は、一般的な感覚なのです。
一部のアニメが、それを感じさせない説得力を持つのは
これもまた、完璧主義な職人気質の国民性でもあるのでしょうけれど。
@@たわらしんすけ
Thank you very much for your explanation, I appreciate it!
I already knew Japan's history but I have never thought about how it connected to this story and how much it influences it. I never realized it so I found this very interesting. Thank you again for your broad response.
この人たちなら結末に納得してくれそうだ。やっぱり最初から最後までストーリーの流れ、伏線ならびにその回収、キャラの心情をこぼさず追えてたらあの結末に文句など出るはずはないもん。綺麗に終わったよ。
いやー、完璧な終わり方だった!とは言わないと思うな
あの2BROの原作読んでる方も、139話難色を示してたみたいだし
コメ主が言いたいのは、明らかな誤読、過解釈から生まれる文句だと思うな(「〜なんてありえない!!信じられない!」とか)それがこのふたりはないだろうって言うのは自分もそう思った。
もっとこうしてくれたらっていう意見じゃなくて「文句」になってる人は、自分の中に勝手な理想を作り上げてる感が凄かったし(違和感と文句は違うじゃないですか)
元々説明が少なめの漫画ではあるけど、結びつけると納得出来るようになってると思う(あとは好みの問題はあるけども、大きく外れることはないだろうしさ)
丁寧に時間かけてよくできた料理をしっかり味わった上で美味しい、不味いは全然問題ないけど偏食でほとんど一口程度しか食べてない味音痴の人に不味い、気に入らないは流石にキツいですよね、、
それってあなたの感想ですよね?
エレンが地ならしをやった本当の理由は、「なんかしらんけどやってみたかった」っていうのを受け入れてくれるだろうか?
彼女達の鋼錬の翻訳が是非見たいです
壁の外の世界に絶望した人間が、世界を滅ぼす力を手に入れてしまった悲しい話
2023年冬が、いつかだよな~
1月からなら、あと8ヶ月!
それまでに第三次世界大戦が起きないように祈るのみだわ
この二人は最終回で納得するか不満が残るかで分かれそうだな
少なくともエレンという男の物語の結末という意味では納得してくれそう
仲間のために地ならしをやったんだけど、本音は「仲間関係なく無性にやってみたかった」っていうどんでん返しを「諫山すげー!」ってとれるかどうかだな。
@@comicomi9246 仲間の為でもあるし、やってみたかった、でもあると思います。
どちらも、エレンの感情だし、
どちらも本音だと、私はおもってるのですが。。。
この2人には、原作を読むのはあえて、アニメ全話終えてからにして欲しいかも。
原作未読で、これまで考察してきたりしたリアクションは重要だと思う
全然進撃とは毛色が違うけど、最近ハガレンのリアクション始まったから、是非ナルトとかも見て欲しいな〜完全に個人的な願望だけど
ミレーナめっちゃ爪噛むね
最終話はSPにしそうな気がするのは俺だけ?
8:33
もし、自分の大切な人たちが世界に殺されそうになってて、もし、自分だけが核兵器の発射ボタンを持ってたら、押せるだろうか。
ボタンの有効期限は残り4年。
ユミルについては言及なかったな。
次はデスノート見たいです
リアクションでいくら稼いでるんだろう
いや流石に副業としての稼ぎしか得られないでしょ。
@@世界線-y7q 再生数や再生維持率によって収益は影響されるものだけど、見た感じだとその辺のサラリーマンよりは稼いでると思う。じゃないとあんな頻度で動画上げないだろうし。月額制のパトロンも見るとさらに稼いでるだろうな。
Patreonだけで月100万くらいありそうだし、それプラス登録者19万弱のRUclips広告収入って考えれば、1人辺り月50〜60万は最低でもある。セルビアの平均月収約7万5000円らしいから、リアクションだけで十分豊かに暮らせるレベルだと思うよ。
なるほど複雑なことはよく分かりませんが意外と稼げるもんなんですね。
@@yumas3905 進撃作ってる人たちより稼いでそうですね♪
彼女達とはちょっと考察とは違う論点が自分にはありますね。
話しを聞いてると、結局、彼女達は運命だから抗いようが無かったっと言っていますよね。
ある意味、その通りだとは思います。
が、それでエレンが納得するものでしょうか?
それだとエレンは落胆しながら、虐殺してるって事でしょうか?虐殺だけがエルディアを救う道だからと。
でもエレンの目には活気が満ちてますよ?
なんか、矛盾を感じませんか?
調査兵団の仲間たちはエレンを止める決断をしました。その事もエレンは知ってたと推察します。
そして、エレンのその後もね。
そうなった場合、彼等は全世界の人々からどのように扱われるかも。そう、かつて全世界の人々がしたあるエルディア人の一家のように。
その為にも全世界の人々から自分は史上凶悪な悪魔として恐れられなければならないのだと。
それでも虐殺の負い目と対峙して葛藤し行動に移した。彼等なら自分を如何なる手を打ったとしても止めてくれるはずだからと…
進撃の巨人は諌山が読み切りで一話完結で書いている。だから最初からそれ以上でもそれ以下でも無い。一話完結のストーリーを10年間連載に引き延ばしただけ。それが仏ル・モンドで現代の聖書と呼ばれている。一話完結が長話になって面白かったと言う事で良い。中身は聖書よりも100倍は面白かった。但しそれは日本人が書いた長編小説であったと言う事で世界の人々は驚いたと思う。大分県日田市の山に囲まれた盆地が三重の壁だと言う作者は思い込みから生まれた説話です。田舎の田舎者が発想した思い込みが進撃の巨人のプロット(発想の根拠)です。20才の若造が発狂した物語が進撃の巨人です。30才を越えて連載が10年で終わりました。テーマは読み切りの時から変わって居ません。東京で100億円稼ぎました。ゆっくりして下さい。
エレンがミカサに対する気持ちを言ったみたいな解釈になってるけど、英訳かお国柄が関係してるんだろうか?
この物語の結末は作者が最初から決めてて、エレンはそれを変えることが出来ないんだ。解決策は考えればいくらでも出てくる。エルディア人が他の惑星に移住したり、巨人が人を食わないようにしたり、色々とね。
槍隊
エレンがどれだけ仲間のことを考えてるのかも知らず、脳死で虐殺はダメだとか言って止めようとしたり、イェーガー派を惨殺したハンジやミカサたちには反省してもらいたい
エレンにはそんなことをして欲しくない(それと、故郷を急に潰されるつらさを自分達もわかっているから)と思ってのことです。島が危険に晒されることもわかっている。自分達のことをエレンが思ってるのはわかってますよ。その上でのこの判断です。
もうちょっと視野を広げていろんな人の考えを理解するように努めたほうがいいと思う。進撃は誰かに肩入れして見る作品じゃない。
@@クラスタ-t6o わかってての判断なら、尚更反省してほしい
@@山本-c1l じゃあ、こういう考えの人がいるってことも理解したら?
@@アシカトド-x6n 何を「尚更反省」するんですか?やらないと地ならしを止められないからイェーガー派に手をかけた。
エレンの思い理解(だけど止めよう)→手をかけるなので、反省云々の話では無いのでは?止めると決断した後、思いを理解してる訳では無いですし……(正しいことではないと理解してると思いますよ)